!DOCTYPE html>
「子どもにピアノを習わせたい」「大人になってから趣味で始めたい」
そう思ったときに気になるのは、まず 何を準備すればいいの? ということではないでしょうか。
長年ピアノ指導をしてきた経験から、初心者さんが最初にそろえると安心なアイテムと、ピアノ選びの大切なポイントをまとめました。
私は基本的に、最初からアップライトピアノをおすすめしています。
理由はとてもシンプルで、
・生の音の響き
・鍵盤の重さ
・ペダルの感覚
これらは電子ピアノでは得られない大切な要素です。
長く続けるうえで、この差はとても大きいのです。
「音が出せない」「置き場所がない」などの理由で、アップライトを置けないご家庭もあると思います。
その場合には、電子ピアノを選ぶのも仕方ないことです。
ただし、選ぶときに必ずチェックしてほしいのは次の2点。
・88鍵あるもの
・タッチが軽すぎないもの(ハンマーアクション)
👉 参考までに、当教室のリトミックレッスンで使用している電子ピアノはこちらです。
|
スタイリッシュでシンプルなデザインながら、タッチも軽すぎず、初心者が練習するには安心できる一台です。
ただし、あくまでも おすすめはアップライトピアノ。
将来的に本格的に続けるのであれば、ぜひ検討してみてくださいね。
よく「とりあえず安いから」と、61鍵や76鍵のキーボードを購入される方がいらっしゃいます。
ですが、これはピアノを学ぶ上で大きな壁になります。
・鍵盤の数が足りない(88鍵ではない)
・タッチが軽すぎる(指の力が育たない)
・ペダルが不十分(簡易的なものが多い)
この3つの理由から、キーボードでは本格的なピアノ学習には対応できません。
短期間で買い替えが必要になり、結果的に損をしてしまいます。
❌ 結論:キーボードは絶対おすすめしません!
項目 | アップライトピアノ | 電子ピアノ |
---|---|---|
音 | 生の響き・豊かな表現力 | 電子音(ヘッドホンで練習可能) |
鍵盤タッチ | 本物の重さと反発があり指が育つ | 軽めのものも多いが、ハンマーアクションなら近い感覚 |
ペダル | 本格的な3本ペダル | 機種によって異なる(簡易型の場合も) |
表現力 | 音量・音色の幅が大きい | 音色切替や録音機能など便利機能あり |
価格帯 | 中古30万〜 / 新品50万〜100万円以上 | 5万〜20万円前後で購入可能 |
設置場所 | 大きく重量もあるため、防音や搬入が課題 | コンパクトで軽量、移動も簡単 |
メンテナンス | 定期的な調律が必要(年1〜2回) | 調律不要 |
おすすめ度 | 本格的に続けたい方に◎ | 住宅事情などでやむを得ない方に◎ |
ピアノ本体以外にも、最初にそろえると安心なものがあります。
・ピアノ椅子と足台(特にお子さまは足台必須)
・メトロノーム(リズム感を育てる必須アイテム。)
・楽譜・テキスト(「バスティン」「ぴあのどりーむ」など目的に合わせて選択)
・レッスンバッグ(楽譜やノートをまとめて持ち運べる)
・✅ 理想は アップライトピアノ
・⚠️ 住宅事情などで仕方ない場合は 電子ピアノ(88鍵・タッチが軽すぎないもの)
・❌ キーボードは絶対おすすめしない
ピアノを始めるときに必要なものは意外とシンプルです。
環境を整えることで、練習がぐんと楽しく、長く続けやすくなります。
音楽は心を豊かにしてくれるだけでなく、集中力や記憶力、勉強にも大きな力を発揮します。
小さな一歩からでも、その経験はお子さまの成長に確かな土台を築いてくれるはず。
無理なく楽しく、学びにつながるピアノのある暮らしを始めてみてくださいね。
実際に使って良かったものを紹介しています。(一部リンクはPRを含みます)
おかげさまで現在は満席につき、新規の受付は一旦停止しております。
今後、空きが出たり再開する際には、公式LINEで優先的にご案内いたしますので、ぜひご登録ください✨
LINEご登録の方には、
📩 教室再開の先行案内
📩 レッスンやイベントのお知らせ
をいち早くお届けします。